こんばんは

かなり久々の更新ですね(汗)

受験勉強の方もいよいよ本格化してきて、余裕がなくなってきていると言うのと、正直書くような内容が無いんですよね

内容がないよう

今回は題名にもあるように、iPadを買ったのでそれについて書こうと思います

iPadを買った理由

僕の場合は受験勉強で使う用に買いました

前からテキストとかをiPadに入れて、ノートさえあれば勉強できる環境を作れたらなあとは思っていたのですが、ノートとiPadを持ち歩くのもどうなんだろうと思い、実際にしたことはありませんでした。

そして最近、Apple Pencil対応のiPadが出たことと、親の希望で家にNASを導入したことから、「iPadだけで勉強を完結させられるのでは?」と思い、購入を考えました

iPad(2018)とiPad Pro

まずはこの2つで迷いました

どちらもApple Pencilは使えますし、大きさも変わらない

薄さと重さは多少違いがあるようですが、正直そこは気にしなかったので判断材料にはなりませんでした

値段はProの方が倍近いです。

ストレージのラインナップもiPad(2018)は32と128なのに対し、Proは64、256、512の3つになっています

そしてiPadProは画面がフルラミネーションディスプレイ(液晶面と僕らが触れるガラス面との間に空気の層がないディスプレイのこと)になっています

これは写真ではどうにも説明できず、店頭で見てもらうのが一番早いと思います

ここは本当に大きな差で、このディスプレイのためにiPadProを買うか散々悩みました

僕がこのiPadを買う前に使っていたのがiPad Air2で、コイツはフルラミネーションディスプレイなんですよね

最後まで悩んで、結局は値段の壁に負けて2018を買うことになりましたが、お金があれば確実にProを選んでました

画面に関してはもう一つ特筆すべき点があって、2018は9.7インチなのに対し、Proは10.5インチです

しかし、前述の通り大きさは変わらないので、ベゼル(画面から本体側面までの幅のこと)が狭くなっていて、その分画面が大きくなっている感じです

色の表現の豊かさも違います

2018は白っぽいディスプレイですが、Proは鮮やかです

これはProが表現に優れているというのももちろんありますが、前述したフルラミネーションディスプレイの影響も大きいと思います

ただ、今回は勉強目的での購入だったため、判断材料にはしていません

対指紋コーティングもかかっているらしいですが、フィルムを貼る前提だったので全く考えませんでした

じゃあ結局、どっちがいいの?

この2つのiPad、大まかに何が違うかと言われたら、僕は「スピーカーの数と液晶の質、あとはカメラぐらい」と答えます

写真用だとか動画用に買うならどっち?と聞かれれば確実にProを選んだでしょう

というかもちろん、全体的な評価はProの方が高いです

ただ、値段から考えた時にiPadで全ての作業をこなすとか、バリバリ使うならもちろんProなんでしょうが、パソコンと併用するなら別にiPad(2018)でいいかなという感じでした

Apple pencilの感度に関しても、iPad(2018)はなめらかさに欠けるとか、場所がずれるとか色々言われていますが、今のところ全くそういったものを感じていません

iPadで何か作るような人でない限り、iPad(2018)で満足できると思います

もちろんProも魅力的でしたが、あまりに高すぎるかなと思いました

ちなみに費用ですが、合計で75000円ぐらいでした

フィルムとApple Pencil、128GB,Wifiの本体、AppleCareの4つでこれぐらいでした

おそらくProを買うとなると、最低でもこれに30000円ぐらい足すことになるので、10万は下らないでしょう

使用しているアプリ

教材のスキャン

App名: Scanner Mini by Readdle
デベロッパ: Readdle Inc. 

こいつはかなり使えます

精度はイマイチですが、読めないほどではないですし、後述するDocumentsとの連携がなかなか使いやすいです

僕は相当前からこのアプリを使っているのですが、その後にScanner Proというのが出ているようなので、新しく入れる方はそっちをお勧めします

App名: Scanner Pro
デベロッパ: Readdle Inc.


書類管理

App名: Documents by Readdle
デベロッパ: Readdle Inc. 

これも本当にいいアプリで、スキャナアプリとの連携だけでなく、NASへのアクセスもできますし、同期フォルダを作ることもできるので、
学校でプリントをスキャン→家に帰ってNASにアップロード→iPad(2018)と同期
なんてこともできます

このアプリをiPhoneにも入れているので、iPadがなくても携帯と紙とペンさえあればどこでも復習できるし、見るだけでも復習になるのでかなり良いです


ノート

App名: GoodNotes 4
デベロッパ: Time Base Technology Limited 

ノートはこれを使っています

販売店のiPadにこれが入っていて、とても反応が良かったのとPDFのインポートや、ノート自体のバックアップもできてかなり使い勝手が良かったのでiPadを購入してすぐに入れました

ページごとに印刷もできるので、課題を空き時間にiPadで終わらせ、印刷して学校で提出ということもできます

最後に

まだ使い始めて2週間ぐらいですが、すでに便利ですし、時間の無駄も相当省けていていい感じです

少し前まではこんな勉強方法は予想出来ませんでしたし、今の技術は凄いなあと思います

余談になりますが、僕が小さい頃には考えられなかったような勉強ですし、街中で小学生がスマホで自撮りしているのを見ると、17歳にしてジェネレーションギャップを感じます(汗)

それではまた次の記事で〜

あ、質問やご指摘等ありましたら気軽にコメントください